ftse100運用レポート3週目

FTSE100

さて、ひっそりと運用を始めた、ftse100(イギリス株価指数)。

運用状況をレポートしていきます。

基本的な投資スタンスは、

・15万円につき1枚購入。

・可能な限り毎月購入し、評価額を平均化させていく。

・長期投資での配当収入が目的

・配当が15万貯まったら、再投資

上記のように進めています。

7月26日のレポート(運用5週目)

購入日サマリ
・6月21日 2枚
・6月26日 1枚
・6月27日 1枚
・7月19日 1枚
・8月2日  1枚
・8月7日  1枚
合計  7枚
合計建玉数量 5枚
平均約定価格 7523
評価価格 7566
評価損益 21,500
未決済金利相当額 -4,040
未決済配当総額 4,165
合計損益 21,625

上記の通り、この1ヶ月は配当は少ないので、

ほとんど金利に食われていますね。

一方評価額はいくらかプラスになっています。

ここは目先の評価額に一喜一憂するのではなく、

下がったときに積極的に買いを立てて、平均価格を安定化させていきたいです。

配当スケジュール

直近1ヶ月は配当が少なかったですが、

今後はどうなっていくでしょうか。

 

あくまで見通しですが、8月は1枚あたり6,688円の配当を獲得できる見込み。

現状5枚持っているので、33,440円の配当が期待できます。

過去2年分の配当実績表から確認すると、

FTSE100では、2月、5月、8月に配当をたくさんもらえる傾向にあるようです。

このようにFTSE100 では、配当がコツコツと積み上げられていくので、

精神衛生面から考えても長期投資にはとても向いています。

そもそもCFDとは

以下ではなぜFTSE100が高配当を実現できるかを見ていきます。

そもそもFTSE100は、CFD取引で売られている商品の一つです。

では、CFDとは何でしょうか。

CFD = Contract For Difference = 差金決済取引

差金決済取引(さきんけっさいとりひき、英: contract for difference、CFD)とは、有価証券の受渡しを行わずに、売買価格差等に相当する金銭の授受のみにより差金決済する取引または金融商品である。Wikipedia

つまり、株式や株価指数、その他金融商品を購入する際に証拠金を預け、

レバレッジを掛けて取引を行うことを指します。

CFDの取引対象商品は多岐にわたり、

日経225やFTSE100などの株価指数や金や銀や原油等の商品、

Amazonや3M、Appleなどの株式に至るまでをCFDで取引することができます。

なぜFTSE100なのか

では、なぜその中でもFTSE100 での取引が長期の資産運用に向いているのでしょうか。

わたしが購入しているクリック株365には、

日経225

NYダウ

DAX

FTSE100

上記4つの株価指数が上場されています。

銘柄 必要証拠金 配当 金利 合計
NYダウ 79,840 56,692 -61,425 -4,733
日経225 72,410 40,834    0 40,834
DAX 30,770   0 -1,280 -1,280
FTSE100 26,000 30,919 -8,729 22,190

2017年後半から金利が発生しており、

NYダウは配当以上に金利が発生し、マイナスです。

配当/金利を加味して、投資対象として残るのは、

日経225とFTSE100 の2つだけですね。

レバレッジを一定とすると、

日経225は最低証拠金72,410円に対し、配当金が40,834円(年利56%)

FTSE100は最低証拠金26,000円に対し、配当金が22,190円(年利85%)

(最低証拠金でシミュレーションをしているため、実際にこの年利で運用できるわけではない。)

資金効率が最もいいのは、FTSE100となります。

レバレッジのかけ方、今後の購入スケジュールや配当獲得シミュレーションは次回以降見ていきます。

では。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました