ブログタイトルの通りシングルファザーしてます。
よく聞かれるんですよ。
「家事どうしてます?」
「保育園の送迎間に合いますか?」
などなど。私生活について。
その辺りを、実際の生活に照らしてお話します。
もちろん、家事はできません
皆さん、得手不得手ってあると思います。
ぼくは家事がとても苦手です。
苦手というか、本格的にやったことがあまりなかったです。
高校卒業後から、大学に通うため、東京で一人暮らしをはじめました。
食事は昼に学食でガッツリ食べて、夜は食べたり食べなかったり、
コンビニで買ったり、友人たちと食べに行ったりといった感じでした。
チャーハン、焼きそば、パスタ(青の洞窟シリーズ)は作ってましたね、自分で。
洗濯は、まとめてコインランドリーで乾燥までしてましたね。
そのくらいの実力です。
なので、自分でやるには限界がありますし、
家事でいっぱいいっぱいにはなりたくありませんでした。
すぐ思いついたのが家事代行です。
別居当初は週に5日、今でも週に3日、家事代行に来ていただいてます。
お願いしていることは、
・食事の準備
・洗濯
・掃除
・日常品の買い物
こんなところでしょうか。
食事についてはその日の息子の夜ご飯と、翌朝の朝ごはんを作ってもらっています。
ちなみに食事については食材の買い出しからお願いしています。
今は週に3日お願いしていると書いたのは、
木曜日、金曜日は習い事の送迎のために、
実家から、父か母に応援に来ていただいているからです。
(恩着せがましくされるの嫌なんでお金払ってます)
なので、具体的にぼくが自分ですることは、
週末の洗濯、保育園の持ち物準備、簡単な食器洗い(お皿やグラスを食洗機に投入)
くらいですね。
無理に抱え込まず、アウトソースしてみよう
家事をどこまでやるか、について1度は真剣に考えました。
出した答えは、既述の通り、苦手なことはプロにおまかせしよう、ということです。
具体的には、
家事代行をお願いするにも、費用が発生するわけで、
ぼくの1時間あたりの報酬 > 家事代行の1時間あたりの費用
この構図が成り立つうちは、アウトソースしようと思っています。
自分が家事をすることを想像すると、
できなくはないと思います。
が、それによって息子との時間、コミュニケーションは確実に薄れてしまう。
それだけは避けたいと思い、いまのスタイルを作ってきました。
個人的には片付け、掃除があまり得意ではないくせに、
部屋が散らかっているとイライラしちゃうし、仕事に集中できなくて。
その姿が容易に想像できました。
勤怠フリーをフル活用
保育園の送迎は基本的に自分でしています。
仕事は複数社に関わっていますが、サラリーマンしている会社についても、
それなりの立場で働かせて頂いてるので、かなり自由がききます。
朝は8:15をめどに家を出て、8:30には保育園につきます。
そこから、会社に向かったり、ジムに行ったり、カフェに行ったり様々ですが、
夕方は17:00頃お迎えに行きます。
たまに出張があるときは、
延長保育を利用させてもらったり、
両親にお願いをしたりしています。
それでも調整が難しいときは、出張に連れて行ってます。
東京であれば、自分のオフィスがあるので、そこで見てもらいます。
ケースとしては特異過ぎて、あまり参考にはならないと思いますが、
これが僕たちの実際の生活です。
その他、シッターのサービスもたまに利用していて、
とても満足しているのですが、そのへんはまた今度!
では。
コメント