賃貸か持ち家かの議論に思うこと

日記

よく議論されていますよね。

賃貸か持ち家か

僕自身は、いま賃貸物件に息子とふたりで住んでいます。

入居時は築二年の3LDK一軒家、駐車場2台つきに

家族三人で生活していましたが、

いまは一人出ていかれたので二人です。

地方都市なので安いですね。

しゃかりきに働いて、社会人2年目に住んでいた三宿の物件と賃料は同じくらいです。

一生賃貸派だと宣言していたんですけど、最近心が揺らいでいます。

なぜ賃貸でいいと思っていたか

ぼくはあまり落ち着かない人間です。

一つの土地に長く住めないと言うか、飽きてしまいます。

また、家族のサイズって時の流れとともに変わっていきますよね

我が家で言うと、

ぼくが小学3年生のときに両親が家を立てました。

その時は両親、父方の祖父母、私含む3姉弟の計7人で暮らしていました。

ところが現在、その家に住むのは両親のみです。

祖父は他界し、祖母は寝たきりで長いこと入院中、残る姉弟も自立して暮しています。

7人に最適化して立てた家に、今は2人しか住んでいない

とてももったいないです。

家族のサイズは変わるので、それに合わせて居住スペースは変えていけばいいと思っていました。

一方で、

「〇〇年以上住むと、持ち家のほうがお得」

「修繕費まで含めれば・・・」

「フラット35の性質を考えれば、借りないほうが損!」

といったお金の議論については、人それぞれの考えてる将来に合わせて考えればいいよね、

の一言に置き換え、思考停止していました。

離婚というライフイベント発生、今後どうする?

いまは息子と二人暮らしの賃貸物件に安くない金額支払っています。

当面は賃貸でいいと考えていますが、

再婚というライフイベントが発生したら、また考えが変わると思います。

今のところイベント発生の可能性が結構低いですが。

賃貸のメリット(個人的に思うところ)

①住む場所を気軽に変えられる

②仕事もいつでも変えられる(or 辞められる)

③家族のサイズに合わせて住み替え可能

上記のメリットを捨ててでも購入する条件はなんだろうか。

自分で考えてみました。

この条件が整ったら家買いたい

①フラット35で借りますが、同等金額のキャッシュが手持ちであること

②生活の場として気に入る土地が見つかること

③家を買ってあげたいと思う人と結婚をする

 

こんな感じでしょうか。

①については、お金の話です。

フラット35の金利は2%以下の利率で、お金を借りことができるので、

とても魅力的な金融商品だと思います。

個人で同等金額保有していれば、2%以上での運用が十分可能と考えるので、

4,000万円くらいキャッシュで貯めてからなら家を買うのもいいかと思います。

手元に4,000万円ある状態で、同等くらい借り入れをし、

人様のお金で家を立て、自分のお金は運用して増やしていきたいです。

②環境の話

住む場所ってとても大事ですよね。

ぼくは都合8年位東京で暮しました。

もともと田舎育ちということもあり、若いときは都会へのあこがれもありました。

しかし、一度東京を離れてしまうと、

もう戻りたいとは思いません。

月に2~3回程度出張で行きますが、それで十分ですね。

人混みが嫌いです。

そうはいっても、実家に戻るつもりはありません。

刺激が少なすぎます。

となると、人口100万人クラスの地方都市で、

かつ居住エリアとして気に入る土地を見つける必要があります。

③パートナーのお話

これですよ。

一番難しいのは。

生意気言うと、選ばなければ、結婚はできると思っています。

実際バツイチ男って結構持てます。

肌で感じています。

ただ、今は一人の生活が楽で楽しいですし、

結婚を意識したお付き合いは今の所していません。

それは女性にアクションするときも事前に伝えています。

今の考えを、投げ捨ててでも一緒に行きたいと思える女性の出現を待ちます。

いまから具体的に動けることとしては、

①のお金のところですね。

今日から住宅購入資金をためていきたいと思います。

残高については、都度報告したいと思います。

あくまで流動性の高い貯蓄や、学資用の預貯金などは除く、

リスクマネーとして運用して増やしていきたいと思います。

居住の問題、皆さんはいかがお考えでしょうか、

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました